子ども達の夏休み期間中に開催される「チャウス子ども自然塾~夏休み版(自然体験型学童保育)」。
こちらのプログラム(活動内容)は『フリープログラム』となっていて、当日集まった子ども達でやりたいことを相談して1日の活動を決めます。
活動決め・・・
子どもたちがオリジナルで考えた遊びなども出してくれます!
8月におこなった自然塾のプログラムは・・・
・水遊び
連日、猛暑日が続いていた8月は毎日、水あそびをしました!
もちろんリーダーも一緒になって全身ずぶ濡れになってあそびました!
・投げキャ
新聞で作ったボールを、点数が書かれた的に入れる遊びです。
自分たちでルールを決めて先ずはやってみる。。。
難しかったりすると、相談してルールを工夫をしてやっていく。
・生き物探し
トンボ・カエル・バッタ・ザリガニなどを見つけました!
見つけた生き物を組み合わせて新種の生き物をイラストで書いたりもしました(^_^;)
・ストローロケット
ストローでロケットを作り、自分の吹く力でロケットを飛ばし点数が書かれた的に入れる遊びです。吹く勢いをうまく調節しながら、高得点を狙ってました。
・ルーレットチャレンジ ※大人気(^_^;)
みんなの名札を円形におきます。ペンをルーレットのように回して、ペン先が当たった人がお題のカードを1枚引きます。そこに書かれたお題をみんなの前でするというゲームです。
お題も子どもたちが考えていて、『腹筋10回』や『ものまね』や『スクワット100回』など、様々なお題がありました(笑)
・クラフト
フエルトボール作り(羊毛フェルトでボールを作り、木の名札につけました)
ミニシアター(自分で絵日記の様にテーマを考えて立体的に作ります)
野菜のスタンプ(チャウスの畑にある野菜で、大きくなり過ぎて食べられなくなってしまったものを使いました)
うちわ作り
ストーンペイント
紙ひこうき
8月は高校生のボランティア実習生さんが来てくれた日もありました!
※桐生市社会福祉協議会 主催「高校生ボランティアスクール」の実習先としてチャウス自然体験学校が指定されています。
子ども達は高校生ボランティアの皆さんにも容赦はしない(^_^;)
リーダー共々、「子ども達と一緒になって汗まみれ、泥まみれ」になって頂きました!
今年の夏のチャウス子ども自然塾は、全25日間(7月、8月)の開催となりました。
8月は連日のように高温注意情報が出ていたり、後半は雨の日が多かったりと、止む無く室内の活動の日もありましたが、新しい遊びも考えたりして、とにかく毎日たくさん身体を動かして遊びました!
「ここでしか会えない、学校以外の友達」との再会を喜んで(楽しんで)いた子もいました!
次回の「チャウス子ども自然塾」は、冬休みの開催となります!