今年も始まりました!「わたらせ川の環境保全・保護活動」
9シーズン目となる今期も昨年度に引き続き「エフピコ環境基金」のご支援を頂いて実施致します。
今期の第1回目の活動は「ピストン釣り教室①(川の生物環境調査)」を行います。
開会式・オリエンテーション
これまでの活動の経緯や活動実績、新型コロナウィルス感染防止のための留意点などを確認しました。
また、今期も両毛漁業協同組合の
中島組合長をはじめ
組合員の皆さんにお世話になります。
はじめに・・・漁協さんの役割(仕事:魚の増殖活動を行うなど)を説明してもらい
魚釣りのルールや安全について確認をして
川辺に移動
実際に竿をもって魚の釣り方(ピストン釣り)を説明
竿の動かし方などもしっかり確認をできたら
餌を針につけて・・・
ピストン釣りスタート!
川の様々なポイントに入って
竿を動かしながら魚を誘っていきます
今日は蒸し暑かったので、早くも川に浸りながら^^;
釣れそうなポイントを探しながら
見事に釣れたよ~(*^^*)
こちらではお母さんも釣れました!
講師の皆さんに
竿の動かし方や
餌の付け方(コツ)などを丁寧に教えて頂き
沢山の魚を釣ることが出来ました\(^o^)/
釣れた魚は・・・
一つの水槽に入れてどんな種類の魚が釣れたか?みんなで確認
ウグイに、オイカワに、アブラハヤ・・・皆さんは解りますか?!
魚の模様をしっかり観察
お父さん、お母さんもじっくり観察
「オイカワ」。
この魚が棲息していると言うことは・・・
ここの環境は「どういう環境」であるコトが解りますか?!
この環境を守って行くためには皆さんにはどんなコトが出来ますか?!
親子で考えてもらいました。「家で出来ること」「川で出来ること」「地域で出来ること」
釣った魚は・・・
元の川にリリース「もっと大きくなってね♪」
午前中だけの短い時間だったので、みんな名残惜しそう^^; 落ちていたゴミも拾い、今日の活動を終えました。
閉講式
川には様々な課題もあり「魚釣り」や「川遊び」で出来る課題解決もあるのでぜひ川に遊びに来てくださいね♪
もちろん、川辺での活動には危険を伴いますので「安全用具の着用」「その日の天候や川の状況などを確認して」ルールやマナーを守って楽しんでください♪