夏休み子どもキャンプ
2023年の夏休み子どもキャンプは、新型コロナウィルスの影響で失われた『子どもたちの貴重な体験活動の機会』を取り戻し、子ども達の健やかな成長を促します。
これまでと変わらない、思い出に残る「夏休み子どもキャンプ」を体験しよう!
プログラムのねらい
毎年、大人気の川あそび!きれいな川にしか棲まないヤマメが泳ぐ源流域の川で、泳いだり、飛び込みをしたり、ライフジャケットを着て流れたりして楽しみます。また、川の石にペイントをして楽しむストーンクラフトや川の自然物を使ったゲームなども行い、川での安全で楽しい遊び方を教えます!
※川あそびの際は必ずライフジャケットを着用します。
年間スケジュール
◆申込受付開始◆ 【年間会員の方】2023年6月22日~ 【非会員の方】2023年6月22日~
NO | 期日 | 申込状況 | プログラム名 |
---|---|---|---|
1 | 7月31日(月)【日帰り】 | - | 桐生 源流の川あそびデイキャンプ① |
2 | 8月21日(月)【日帰り】 | - | 桐生 源流の川あそびデイキャンプ② |
申込状況印説明:
◎=定員までまだ余裕があります。
△=定員までもう少しです(5~8名)
▲=定員まで残りわずかです(2~3名)。
×=定員に達しました。
-=受付を終了しました。
※なお、締切日を過ぎても定員に達しない場合には定員になるまで募集を受付ます。また、定員に達した場合、キャンセル待ちは受付ておりません。
概要※予定
- 期日:上記、スケジュール
- 会場:桐生川源流(群馬県桐生市)
- 参加対象者:小学校1年生~小学校6年生
- 定員:各回15名 ※先着順
- 締切:各開催日の2週間前の金曜日、又は定員になり次第締め切り
- 参加費:各回【会員】7,000円 【一般】12,000円(教材費《ライフジャケットなど》、指導料、傷害保険料として)※会員のきょうだい割引は1名/500円
- 主な活動:源流の川で川あそび、ストーンペイント作り 他
日程 | 主なプログラム |
---|---|
日帰り | 集合・受付・路線バスにて移動 開校式・オリエンテーション 源流の川であそぼう! 昼食(お弁当持参) ストーンペイント作りなど 路線バスにて移動・ふりかえり 閉校式・解散 |
※天候やその他の事情により、予告なく日程を変更又は中止する場合がありますので、予めご了承ください。
【荒天時・川の増水時の対応について】
会場となる河川は当日の水量に応じて会場が決定されます。
①桐生川(桐生市梅田町)
②桐生川水系 忍山川または高沢川(桐生市梅田町)
上記のいずれの会場も増水の為、水辺での活動ができない場合には中止となります。
(▲中止の判断基準:雨天決行・河川の増水時中止)
集合・解散※予定
- 【場所】
- JR桐生駅 南口(群馬県桐生市末広町)
- 【時間】
- 集合:8:35(受付時間:8:25~8:40)
- 解散:16:10 ※予定
お申込完了後にお送りする、「最終のご案内」で最終的な時間・場所をご案内致します。
持ち物など※予定
現段階で必要と思われる持ち物をご案内します。
- 【活動で必要な物】
- □着替え(下着を含めた上下)
□汗ふきタオル
□帽子(熱中症・熱射病予防のため)
□防寒着(薄手の長袖)
□レジャーシート(荷物も置きますので多少大きめのモノをご持参ください) - □筆記用具(鉛筆・消しゴム・色鉛筆)
□水着(必要に応じてラッシュガード、水中メガネ、水泳帽などもご持参ください)
□アクアシューズ(足首で固定できてぬげないもの)
□着替え用のタオル(体に巻き付けて着替えができる大きさ) - □ビニール袋(汚れた衣類などを入れるため)
- □肩ヒモがついた水筒(中身はお茶や水)
□お弁当(保冷剤などを利用してください。出たゴミはお持ち帰りとなります)
□日焼け止め - □常備薬(普段、服用しているお薬のある方はご持参ください。また健康調査票に服用方法などをご記入ください)
□虫除け剤(虫刺されの塗り薬も合わせてご持参ください)
□酔い止め薬(バス酔いが心配な子)
□健康調査票(必要事項をご記入頂き、裏面には必ず保険証のコピーを貼って、当日受付時にスタッフへお渡しください)
- 【感染予防のために必要な物】
- □予備マスク(不織布マスクが望ましい。2枚ほどご用意ください)
□手指消毒液(事務局でも用意していますが、普段使っているモノがいい場合にはご持参ください)
□ハンカチ・ティッシュ
- 【服装】
- □動きやすい服装(屋外での活動になりますので、汚れては困る服やスカートなどはさけてください)
□履きなれた運動靴(出来るだけ新しい靴はさけてください)
お申込完了後にお送りする、「最終のご案内」で最終的な持ち物をご案内致します
▲重要▲ その他、2023年5月8日よりチャウス自然体験学校「コロナウィルスガイドライン」が改訂されました。必ずご確認・ご理解の上、ご参加ください ▲重要▲
スタッフからのおすすめポイント
暑い熱い夏におこなう「川あそび」は、最高に気持ちのいい体験です!35℃を超える猛暑日であっても、源流の川でヤマメと一緒に泳げば暑さを忘れてしまうほど快適で、楽しい活動です!
しかし、自然の川の遊びは、プールなどと違って、遊び方を間違えてしまうと命を落としてしまう危険も・・・。このプログラムでは、チャウス自然体験学校のスタッフが、安全で楽しい川遊びをおこないます!初めて川遊びをする子はだんだんと川に慣れるように・・・。何度も川遊びに来ている子はダイナミックな遊びができるように・・・。全員ライフジャケットを着用して、自然の川で思いっきり遊ぼう!
ディレクター
加藤 正幸
参加者の声
-
- 小学5年女児
- 前にも川遊びに参加しました。今回の川遊びも、チョー楽しかったです!!川遊び中に魚を見つけたり、みんなで手をつないでやった洗濯機ごっこをまたやりたいです♪
- リーダー さんちゃん
- 魚がいたの!?さんちゃんはまだ川遊びで魚は見つけたことないな~。どんな所にいたのか、今度教えてね!洗濯機ごっこ、さんちゃんも楽しかったからまたみんなでやりたいな♪
-
- 小学5年男児
- 川でいっぱい遊べて楽しかったです!ストーンペイントの石を探したとき、いろんな石があり、どれにしようか迷いました。ブーメランやメダカの形に似た石を見つけました。みを
- リーダー かとQ
- 川の石は様々な形があるよね!「これはなんの形に見えるかな~」って考えながら拾うのは楽しいよね。また来年も遊びに来て、ストーンペイントを一緒に作ろう!
-
- 小学2年女児
- 川遊びで飛び込みをしました!最初は怖かったけど、だんだん慣れてたくさん飛べるようになりました。今度は派手な飛び方や変な飛び方をやってみたいです♪
- リーダー アマンダ
- 飛び込みにチャレンジしたね!川の水は冷たかったけど、アマンダも思い切り飛び込んで、気持ちよかったよ!!また一緒に飛び込もうね♬
過去の活動レポート
- 親子で森のようちえん⑧~お餅つき今日は「親子で森のようちえん⑧~お餅つき」を開催しました。 開校式&オリエンテーション 簡単に挨拶をしたら活動スタート! もち米を蒸している間にみんなで味付け作り 器に材料を入れて、砂糖などを入れて味を整え ... [続きを読む]
- 親子で森のようちえん⑦~焚き火パンづくり今日は「親子で森のようちえん⑦~焚き火パンづくり」を開催しました。 開校式&オリエンテーション 今回は昨年度も参加してくれたメンバーだったので、焚き火をパンの作り方の手順を確認してスタート(^o^)/ &n ... [続きを読む]
- ヤマメの卵の直まき放流~「わたらせ川の環境保全・保護活動」今期で11期目を迎える「わたらせ川の環境保全・保護活動」。 11シーズン目となる今期も昨年度から引き続き「エフピコ環境基金」よりご支援を頂いて実施致します。 今日は「ヤマメの卵の直まき放流」を開催しました。 ... [続きを読む]
更に過去の活動レポートを見る