まま・ここっと夏号タイアップイベント~親子で防災マインドを育もう!
様々な災害が全国で発生する昨今、いざと言う時のために「防災」に焦点をあて、楽しみながら親子で学べる活動をおこないます。「普段、特に何も準備していない・・・」という方でも一つひとつ丁寧に学習しますので、安心して参加することができます。この体験をきっかけに一緒に考えてみましょう!
プログラムのねらい
様々な災害が全国で発生している昨今、日頃から「防災」について考え、備蓄品や持ち出しグッズなどを用意しているご家庭はあるかもしれませんが、「親子で防災について共通の理解・認識をしているか⋯」というと、できていないという声を多く耳にします。今回の活動を通じて、親子で楽しみながら防災マインド(災害が起きたときに冷静かつ適切に行動するための心の準備と意識)を高めることを主なねらいとしています。
受付状況
◆申込受付開始◆ 【年間会員の方】2025年7月1日~ 【非会員の方】2025年7月1日~
NO | 期日 | 申込状況 | プログラム名 |
---|---|---|---|
1 | 2025年8月23日(土)【日帰り】 | ◎ | 親子防災デイキャンプ① |
2 | 2025年9月6日(土)【日帰り】 | ✕ | 親子防災デイキャンプ② |
申込状況印説明:
◎=定員までまだ余裕があります。
△=定員までもう少しです(5~8名)
▲=定員まで残りわずかです(2~3名)。
×=定員に達しました。
-=受付を終了しました。
※なお、締切日を過ぎても定員に達しない場合には定員になるまで募集を受付ます。また、定員に達した場合、キャンセル待ちは受付ておりません。
概要※予定
- 期日:
- ①2025年8月23日(土)【日帰り】
- ②2025年9月6日(土)【日帰り】
- 会場:チャウス自然体験学校(群馬県桐生市)
- 参加対象者:年中(5歳)~小学生のお子様がいる親子 ※対象外のお子様(未就学児含む)をお連れになる場合には事前にお問い合わせください。
- 定員:各回3組6名 ※先着順
- 参加費:【一般・会員共通】親子1組5,500円
- 内訳《軽食(昼食)代・教材費・傷害保険料として》)
※親子1組とは、親1名、子1名となります。
※1名追加の場合(子ども・大人共通)/1名1,000円
- 内訳《軽食(昼食)代・教材費・傷害保険料として》)
- 締切:各開催日の2週前の金曜日又は定員になり次第締切
- 主な活動内容:
- ①災害について考えよう(ワークショップ)
- ②備蓄品や持ち出しバックの中は何を準備する?
- ③防災食を作って食べてみよう!(昼食)
- ④キャンディバッグ作り(子どものみ)他
日程 | 時間 | 主なプログラム | 食事 |
---|---|---|---|
日帰り | 午前 | 集合・受付(10時) 開校式・オリエンテーション ①災害について考えよう(ワークショップ) ②備蓄品や持ち出しバックの中は何を準備する? |
朝× |
午後 | ③防災食を作って食べてみよう!(昼食) ④キャンディバッグ作り(子どものみ)他 ふりかえり 閉校式・解散(14時)※予定 |
昼△ ※防災食試食(軽食程度) |
※天候やその他の事情により、予告なく日程を変更又は中止する場合がありますので、予めご了承ください。
集合・解散※予定
- 【場所】
- チャウス自然体験学校(群馬県桐生市広沢町7-7-5)
- 【時間】
- 集合:10:00(受付時間:9:50~10:05)
- 解散:14:00 ※予定
お申込完了後にお送りする、「最終のご案内」で最終的な時間・場所をご案内致します。
持ち物など※予定
現段階で必要と思われる持ち物をご案内します。
- 【活動で必要な物】
- □帽子(日射病予防の為にも必ずご持参ください)
□汗ふきタオル
□ハンカチ・ティッシュ
□ビニール袋(汚れた衣類などを入れる際にあると便利です)
□水筒(お茶か水をご用意ください) - □虫除け剤(虫に刺されたときの塗り薬も一緒にご用意ください)※貸出はできません
- □日焼けどめ(必要な方のみ)
□常備薬(普段、服用しているお薬のある方はご持参ください。また健康調査票に服用方法などをご記入ください)
□健康調査票(必要事項をご記入頂き、裏面には必ず保険証のコピーを貼って、当日受付時にスタッフへお渡しください)
- 【服装】
- □動きやすい服装(基本的に屋外での活動が中心となりますので、汚れては困る服やスカートなどはさけてください)
※屋外での活動時は、虫さされやケガ防止の為、必ず長ズボンの着用をお願い致します
□履きなれた運動靴(出来るだけ新しい靴はさけてください)
お申込完了後にお送りする、「最終のご案内」で最終的な持ち物をご案内致します。
スタッフからのおすすめポイント
各家庭の防災活動への取組や防災意識は年々、高まっていますが、その多くは「聞いたことがある」「見たことがある」と言った様に、他人事の様に聞こえてしまう防災体験が多い様に感じています。実際に防災バックを準備したけれど「何が入ってるか覚えていない」「準備してから2年経っているけど、使用期限のあるものを入れ替えていない…」という方も意外と多いです。また、災害発生時「どこに避難するか?」「誰と避難するか?」など親子で話し合っていなかったり、詳しく確認できなかったりしています。これでは残念ながら、災害時には対応できません。この親子防災デイキャンプでは「やっているようでやっていない」「準備しているけれど、忘れている」などの言わば『災害時のウィークポイント』を確認して、より具体的に「災害発生前」「災害発生時」「災害発生後」にどの様に対応していくか家族ごとに考えていきます。また、普段の生活や暮らしの中で役立てられる防災スキルや、長年の野外教育キャンプで培った、子どもでも楽しみながらできるような体験をしながら防災スキルを身につけていただきます。
参加者の声
過去の活動レポート
- 春の親子キャンプ~2日目昨日より「春の親子キャンプ(1泊2日)」《2日目》を行っています。 起床後、布団の片付けなどをしてから「朝のつどい」 今回は子どもたちのリクエストで、朝の散歩で新緑の森へ・・・ ただ歩いていると見落としがち ... [続きを読む]
- 春の親子キャンプ~1日目今日から「春の親子キャンプ(1泊2日)」《1日目》を行っています。 開校式、オリエンテーション スタッフの自己紹介や 施設の生活オリエンテーションなどをおこない 名前や楽しみにしていることなどを 家族ごとに ... [続きを読む]
- 親子で森のようちえん⑧~お餅つき今日は「親子で森のようちえん⑧~お餅つき」を開催しました。 開校式&オリエンテーション 簡単に挨拶をしたら活動スタート! もち米を蒸している間にみんなで味付け作り 器に材料を入れて、砂糖などを入れて味を整え ... [続きを読む]
更に過去の活動レポートを見る