自然体験活動応援プロジェクト
本事業は「自然体験活動の普及・啓発」を目的として実施する自然体験プログラムのため、一般の方も参加費が割安にて参加することができます。
プログラムのねらい
子ども達が参加する通常のキャンプと同様のプログラムを実施しますので、「子ども一人でキャンプに参加させるのはまだちょっと不安・・・」「キャンプの様子やスタッフの様子を知りたい」と考えている保護者の方は、キャンプ活動の様子をじっくりと観ることができます。また、キャンプ未経験の保護者の方でも楽しく安心して参加することが出来ます。
受付状況
◆申込受付開始◆ 【年間会員の方】2021年5月1日~ 【非会員の方】2021年5月15日~
NO | 期日 | 申込状況 | プログラム名 |
---|---|---|---|
1 | 2021年7月17日(土)~18日(日)【1泊2日】 | ◎ | 夏の親子キャンプ |
申込状況印説明:
◎=定員までまだ余裕があります。
△=定員までもう少しです(5~8名)
▲=定員まで残りわずかです(2~3名)。
×=定員に達しました。
-=受付を終了しました。
※なお、締切日を過ぎても定員に達しない場合には定員になるまで募集を受付ます。また、定員に達した場合、キャンセル待ちは受付ておりません。
概要※予定
- 期日:2021年7月17日(土)~18日(土)【1泊2日】
- 会場:桐生市青少年野外活動センター(群馬県桐生市)
- 参加対象者:3歳児~小学校6年生とその保護者 ※3歳未満のお子様をお連れになる場合には事前にお問い合わせください。
- 定員:15組30名
- 参加費:子ども 5,500円・大人(中学生以上)6,500円 ※きょうだい割引適用外(食費2食、施設使用料、宿泊費、教材費、指導料、傷害保険料として)
- 締切:7月2日(金)又は定員になり次第締切
- 主な活動:親子交流ゲーム、魚のつかみどり~さばく~食べる、ドラム缶風呂、アウトドアクッキング、キャンプファイヤー、ネイチャークラフト他
日程 | 時間 | 主なプログラム | 食事 |
---|---|---|---|
1日目 | 午前 | 集合・受付(10時) 開校式・オリエンテーション 親子交流ゲーム |
朝× |
午後 | 魚のつかみどり~さばく~食べる ドラム缶風呂(希望者) アウトドアクッキング(夕食) |
昼× ※お弁当持参 |
|
夜 | キャンプファイヤー 入浴・就寝 |
夕○ | |
2日目 | 早朝 | 起床・洗面・朝のつどい(ラジオ体操) 朝食(モーニングクッキング) |
朝○ |
午前 | ネイチャークラフト ふりかえり・閉校式 |
昼× | |
午後 | 解散(12時予定) | 夕× |
※天候やその他の事情により、予告なく日程を変更又は中止する場合がありますので、予めご了承ください。
集合・解散※予定
- 【場所】
- 群馬県桐生市梅田町5-7423
- 【時間】
- 集合:10:00(受付時間:9:50~10:05)
- 解散:12:00 ※予定
お申込完了後にお送りする、「最終のご案内」で最終的な時間・場所をご案内致します。
持ち物など※予定
現段階で必要と思われる持ち物をご案内します。
- 【活動で必要な物】
- □水筒(お茶か水をご用意ください) ※会場の食堂に自動販売機もあります
- □雨具(ジャケット・パンツ[上下]に分かれるタイプのカッパがよいです)
※コンビニエンスストア等で売っている透明のカッパは、耐久性が無い為すぐに破れてしまいますので、避けてください。
□防寒着(薄手の長袖をご用意ください)
□帽子(日射病予防の為にも必ずご持参ください)
□汗ふきタオル
□軍手(手のサイズに合った物をご用意ください)
□ビニール袋数枚(汚れた衣類などを入れる際にあると便利です) - □半ズボン(魚のつかみどりの時に着用します。お子様は水着でも可)
□サンダル(魚のつかみどりやドラム缶風呂の際にあると良いです) - □小さなリュックサック(登山の際に、飲み物やカッパなどを入れるのに使います)
□懐中電灯(キャンプファイヤーでの移動時に使用します)
- 【生活に必要な物】
- □着替え(下着・靴下・普段着など必要な分) ※お子様は1回分余分にあると良いです
□ハンカチ・ティッシュ
□洗面用具(タオル・歯ブラシなどありませんので各自ご持参ください)
□お風呂セット(バスタオル・手ぬぐい[脱衣所にあがる前に身体を拭きます]・シャンプーなどの石けん類)
□寝ま着(ジャージなどでも結構です)
□筆記用具(ボールペン・鉛筆・消しゴムがあればよいです) ※日記(お子様のみ)やアンケート記入時に使用します
□上履き(宿舎内で使用します)
□常備薬(普段、服用しているお薬のある方はご持参ください。また健康調査票に服用方法などをご記入ください)
□健康調査票(必要事項をご記入頂き、裏面には必ず保険証のコピーを貼って、当日受付時にスタッフへお渡しください) - 【新型コロナウィルス感染症対策として必要な物】
- □予備マスク(不織布マスクが望ましい。1日につき3枚)
□手指消毒液(事務局でも用意していますが、普段使っているモノがいい場合にはご持参ください)
□ハンカチ(手洗い後に手を拭くモノとして。1日つき最低1枚) - 【その他】
- □1日目の昼食[お弁当](食後にゴミを集めますので、捨てられるようにしてお持ちください)
□傘(駐車場から玄関まで徒歩での移動になりますので、雨天時はあると便利です) - □虫よけ剤(刺された時用の塗り薬もご持参ください)
□日焼け止め(必要な方のみ) - ◆ドラム缶風呂希望者 ※汗を流すだけになります
□水着
□着替え用の大きめなタオル
□レジャーシート(着替える際に使用します) - □動きやすい服装(屋外での活動になりますので、汚れては困る服やスカートなどはさけてください)
※屋外での活動時は、虫さされやケガ防止の為、長ズボンの着用をお願い致します
□履きなれた運動靴(出来るだけ新しい靴はさけてください)※山登りがありますので、靴底がすり減っていないものをご用意ください - □マスク着用(受付をされる時からマスク着用をお願い致します。また、活動期間中はマスク着用にご協力ください。)
【服装】
お申込完了後にお送りする、「最終のご案内」で最終的な持ち物をご案内致します
《コロナウィルス感染対策》
1.宿泊する部屋は「1部屋1家庭」となります。
2.入浴は各家庭毎に入浴し、時間を分散して密を防ぎます。
3.食事は家族毎のテーブルで食事をとります。
4.アウトドアクッキング(料理)をする際にはマスク、手袋などを着用して調理します。
※家族人数が少ないご家庭(1家庭2~3人)は他の、少ない人数のご家庭と一緒に作ります。
5.キャンプファイヤーは必ずマスクを着用して体験して頂きます。
▲重要▲ その他、下記のチャウス自然体験学校「新型コロナウィルスガイドライン」を必ずご理解の上、ご参加ください ▲重要▲
スタッフからのおすすめポイント
親子で一緒に自然体験活動をおこなう宿泊プログラムです。今回は自然学校のスタッフが親子でできる様々な自然体験活動をおこないますので、保護者の方がキャンプ初心者でもご安心ください!親子で一緒の体験をすることで、さらに親子の絆を深めることができますよ♪
ディレクター
加藤 まり子
参加者の声
-
- 年長(6歳) 女児
- はじめてさかなをつかまえることができた。すばしっこくて、つかまえるのがたいへんだったけど、がんばった。やいたさかなもおいしかった!
- リーダー ポッキー
初めて魚を捕まえられてすごかったね!川の水もとても冷たかったけど、みんなで協力して全部の魚をつかまえる事ができて良かったです。また、遊びにきてね!
-
- 小1 保護者
- 自然の中で2日間楽しく過ごさせてもらいました。魚を捌く体験では、私も捌いたコトがなかったので、実は子どもたち以上に緊張しました!今度は大きな魚も捌けそうです(笑)。夕方にはセミの羽化を初めて観察することもでき、テレビや本などを通して見聞きするコト以上に、大自然に触れ、体験することの大切さを感じました。楽しかったです!
- リーダー かとQ
ご参加頂き、ありがとうございました。魚の捌き方をマスター出来た様で、良かったです!この体験を忘れないうちに、お魚をGETして、チャレンジしてくださいね♪セミの羽化もめったに観察できるモノではありませんから、今回のキャンプはラッキーでしたね。また、遊びに来てください!
-
- 小3 男児
- ドラム缶風呂が熱かったけど、入れて楽しかった!夜のキャンプファイヤーももっとしたかった。また、キャンプに来たいです。
- リーダー さんちゃん
ドラム缶風呂を沸かすのを手伝ってくれてありがとう!火起こしをして沸かしたお風呂に入れてよかったね。キャンプファイヤーも楽しかったね♪また、キャンプに来てね!
過去の活動レポート
- 親子で森のようちえん②~流しソーメン今日は「親子で森のようちえん②~流しソーメン」を開催しました。 開校式&オリエンテーション 一緒に活動するリーダー自己紹介をして、その後 みんなで絵本の読み聞かせを聞いたら・・・ 屋外に出て ... [続きを読む]
- 親子で森のようちえん①~じゃがいも掘り今日は「親子で森のようちえん①~じゃがいも掘り」を開催しました。 開校式&オリエンテーション 一緒に活動するリーダーや参加者のみなさんの自己紹介をしました。 その後 畑の降りてジャガイモの掘る ... [続きを読む]
- 春の親子キャンプ~2日目昨日より「春の親子キャンプ(1泊2日)」《2日目》を行っています。 朝のつどい 国旗・県旗・所旗の掲揚や ラジオ体操を行い、元気にスタート! その後、宿泊した部屋や使った場所のみんなで清掃など ... [続きを読む]
更に過去の活動レポートを見る