「無農薬の野菜作り」を年間を通じて行い、野菜ができるまでの過程を知り、楽しみながら野菜を育てることで、食べ物の大切さを学びます。
プログラムのねらい
「無農薬の野菜作り」を年間を通じて行い、野菜ができるまでの過程を知り、楽しみながら野菜を育てることで、食べ物の大切さを学びます。「なぜ野菜には皮がついているのか?」「野菜の美味しい食べ方」「野菜がもっている不思議な力」などを農家の方に教えて頂くことで、今まで見過ごしがちな野菜の本来の姿を知ることで、毎日口にする「食」に対して興味・関心をもってもらうことをねらいとしています。
年間スケジュール
◆申込受付開始◆ 【年間会員の方】2022年1月10日~ 【非会員の方】2022年2月1日~
NO | 期日 | 申込状況 | プログラム名 |
---|---|---|---|
1 | 2022年2月27日(日) | - | ジャガイモの種芋植え |
2 | 2022年3月20日(日) | - | マイカップファーム作り |
3 | 2022年4月24日(日) | - | 春野菜でピザ作り |
4 | 2022年5月15日(日) | - | 野菜ブーケ作り |
5 | 2022年6月19日(日) | - | ジャガイモ掘り |
6 | 2022年7月10日(日) | - | 夏野菜の収穫と流しソーメン大会 |
7 | 2022年8月7日(日) | - | 夏野菜でBBQ大会と冬野菜の苗づくり |
8 | 2022年9月11日(日) | - | 野菜はんこでエコバック作りと冬野菜の植え付け |
9 | 2022年10月9日(日) | - | 畑のハロウィン(収穫祭) |
10 | 2022年11月13日(日) | △ | 秋野菜と頂鱒でちゃんちゃん焼き |
11 | 2022年12月11日(日) | × | お餅つきとたくあんづくり |
プログラム名申込状況印説明:
◎=定員までまだ余裕があります。
△=定員までもう少しです(5~8名)
▲=定員まで残りわずかです(2~3名)。
×=定員に達しました。
-=受付を終了しました。
※なお、締切日を過ぎても定員に達しない場合には定員になるまで募集を受付ます。また、定員に達した場合、キャンセル待ちは受付ておりません。
概要※予定
- 期日:上記、年間スケジュール
- 会場:チャウス自然体験学校(群馬県桐生市)
- 参加対象者:年中(5歳児)~小学校6年生 ※5歳になっていないと参加できません
- 定員:各回10名(最少催行人数:各回5名) ※先着順
- 締切:各開催日の1週前の金曜日又は定員になり次第締切
- 参加費:【年間会員】・年一括申込/49,500円(1回あたり4500円)※一括申込に限り、きょうだい割引1名/1,000円 ▲ 但し、申込後の各回のキャンセル料金の返金は出来ませんので予めご了承ください。・各回申込/5,000円(教材費、指導料、傷害保険料) 【一般】各回9,500円(教材費、指導料、傷害保険料)
- 主な活動:畑の作業(耕す、種を植える、雑草とり、収穫)、マイカップファームづくり、野菜ブーケづくり、ジャガイモ掘り、流しソーメン大会、BBQ大会、保存食づくり、野菜はんこでエコバック作り、ピザ作り、ハロウィン(収穫祭)、ちゃんちゃん焼き、おもちつき、野菜の成長・観察記録 他
日程 | 時間 | 主なプログラム | 食事 |
---|---|---|---|
日帰り | 午前 | 集合・受付(9時) 開校式・オリエンテーション 各回のテーマ毎のプログラム |
朝× |
午後 | 昼食 各回のテーマ毎のプログラム ふりかえり 閉校式 |
昼○ | |
夕 | 解散(16時予定) | 夕× |
※天候やその他の事情により、予告なく日程を変更又は中止する場合がありますので、予めご了承ください。
集合・解散※予定
- 【場所】
- チャウス自然体験学校(群馬県桐生市広沢町7-7-5)
- 【時間】
- 集合:9:00(受付時間:8:50~9:05)
- 解散:16:00 ※予定
お申込完了後にお送りする、「最終のご案内」で最終的な時間・場所をご案内致します。
持ち物など※予定
現段階で必要と思われる持ち物をご案内します。
- 【活動で必要な物】
- □着替え(汚れた時用の着替えを上下と靴下の替えもご持参ください)※下着も含む
□汗ふきタオル
□ハンカチ・ティッシュ
□軍手
□帽子(熱中症・熱射病予防の為、必ずご用意ください)
□日焼け止め(必要な方のみ)
□虫除け剤(虫に刺された時用の塗り薬もご持参ください)
□ビニール袋×2(汚れた衣類などを持ち帰る際に使用します)
□肩ヒモがついた水筒(中身はお茶か水を入れてきてください)
□雨具(上下がジャケット・パンツに分かれているカッパをご用意ください ※コンビニエンスストア等で売っている透明のカッパは、耐久性が無い為すぐに破れてしまいますので、避けてください。)
□長靴(畑の作業時に長靴を履きます。必ずご持参ください)
□常備薬(普段、服用しているお薬のある方はご持参ください。また健康調査票に服用方法などをご記入ください)
□健康調査票(必要事項をご記入頂き、裏面には必ず保険証のコピーを貼って、当日受付時にスタッフへお渡しください)
□筆記用具(鉛筆と消しゴムがあればよいです)
- 【感染予防のために必要な物】
- □マスク(集合時から必ず着用してください。汚れた時の替えも数枚ご用意ください)
□手指消毒液(こちらでも用意をしておりますが、普段お使いの物が良い場合はご持参ください)
- 【服装】
- □動きやすい服装(屋外での活動になりますので、汚れては困る服やスカートなどはさけてください)
※畑の作業時に着用する衣服の泥汚れが落ちにくくなってしまう事がありますので、黒っぽい服や汚れが落ちなくても大丈夫な服(上・下・下着)が望ましい
□履きなれた運動靴(出来るだけ新しい靴はさけてください)
お申込完了後にお送りする、「最終のご案内」で最終的な持ち物をご案内致します
▲重要▲ その他、下記のチャウス自然体験学校「新型コロナウィルスガイドライン」を必ずご理解の上、ご参加ください ▲重要▲
スタッフからのおすすめポイント
今期で4シーズン目を迎える「チャウスはたけの楽校」。今期も有機農法で安心で安全な野菜をつくり、多くの家庭に届けているmori-bejiとのコラボレーション企画。mori-bejiの森さんは元保育士という変わった経歴の持ち主。野菜本来の力を引き出し、野菜嫌いの子ども達でも生でポリポリ食べるほどしっかりした味の野菜を作り続けています。
野菜づくりには「むやみに肥料を与えるのではなく、野菜が育つ環境を整えることが大事(子どもと一緒)」と森さんは言い、何事においても資本となる身体づくりには「食が大切」。無農薬で自らの手で育てた安心安全な野菜を作ります。
ディレクター
加藤 正幸
参加者の声
-
- 小1女児
- ジャガイモ堀りでとても大きなジャガイモが採れてビックリした!3種類のジャガイモの食べくらべがおもしろかった!
- リーダー ポッキー
- ポッキーも大きなジャガイモを採ったよ!たくさんジャガイモが掘れて嬉しかったね!
-
- 年中男児
- 畑で採れたコリンキーを使って、おばけカボチャを作ったことが楽しかった!
- リーダー さんちゃん
- 今年もコリンキーが立派にできたね!みんなのおばけカボチャを並べると、いろんな表情があって、おもしろかったね♪
-
- 年長女児
- 頂鱒(いただきます)という名前の魚がいることを初めて知った。すごく大きな鱒でビックリした!ちゃんちゃん焼きにして食べたら、とても美味しかった!
- リーダー りりー
- りりーも初めて頂鱒を見てビックリしたよ!すごく大きかったね!スーパーでは手に入らない魚だから、また来年も食べに来てね♪
-
- 小1女児の保護者
- 「チャウスはたけの楽校」に何度か参加をして、採れたての野菜を食べることの楽しさを知ったようです。収穫体験だけでなく、野菜が育っていくまでの過程を知り、お世話をすることで、収穫するワクワク感があり、「採れたてを食べてみたい!」という意欲につながっているのだと思います。また来年も参加をさせたいと思っています!
- リーダー きたまり
- ご参加頂き、ありがとうございました。野菜の種をまいて、水まきや雑草取りなどをして、大きくなった野菜を収穫するときの子どもたちの様子は、みんな達成感に溢れています!採れたての野菜を食べながら、季節感を味わう楽しみを知って頂けたようで、とても嬉しいです。またのご参加をお待ちしております!
過去の活動レポート
- 冬休みデイキャンプ~冬の自然体験コース②今日は「冬休みデイキャンプ~冬の自然体験コース②」を開催しました。 開校式&オリエンテーション 今日一緒に活動するリーダーの自己紹介をしたら まずは緊張ほぐしを兼ねて外遊び!ボールを使った、「中当て」をした ... [続きを読む]
- お餅つきとお正月飾り作り②今日は「お餅つきとお正月飾り作り②」を開催しました。 ※このキャンプは『ひとり親家庭支援事業《SPS(Single-Parent Family Support Project)事業》:一般社団法人 日本アウトドアネットワ ... [続きを読む]
- 冬休みデイキャンプ~冬の自然体験コース①今日は「冬休みデイキャンプ~冬の自然体験コース①」を開催しました。 ※このキャンプは『ひとり親家庭支援事業《SPS(Single-Parent Family Support Project)事業》:一般社団法人 日本アウ ... [続きを読む]
更に過去の活動レポートを見る