自然体験活動応援プロジェクト
本事業は「自然体験活動の普及・啓発」を目的として実施する自然体験プログラムのため、一般の方も参加費が割安にて参加することができます。
プログラムのねらい
長引くコロナ禍により、『子どもたちの貴重な体験活動の機会』が奪われ続けています。この間、失われた体験はすでに「体力の低下」や「コミュニケーションの取り方が身についていない」など、目に見える形で現れはじめています。このプログラムは、通常期のプログラムを細分化し、子どもの発達・成長段階に合わせた体験(野外教育キャンプ)となっています。少人数でゆったりとした時間の中で自然体験活動を行うことで、ストレス過多になった心をリフレッシュし、日頃の運動不足を解消することをねらいとしています。
受付状況
◆申込受付開始◆ 【年間会員の方】2022年4月30日~ 【非会員の方】2022年4月30日~
NO | 期日 | 申込状況 | プログラム名 |
---|---|---|---|
1 | 2022年5月28日(土)【日帰り】 | - | ハイキング |
プログラム名申込状況印説明:
◎=定員までまだ余裕があります。
△=定員までもう少しです(5~8名)
▲=定員まで残りわずかです(2~3名)。
×=定員に達しました。
-=受付を終了しました。
※なお、締切日を過ぎても定員に達しない場合には定員になるまで募集を受付ます。また、定員に達した場合、キャンセル待ちは受付ておりません。
概要※予定
- 期日:2022年5月28日(土)【日帰り】
- 会場:茶臼山とその周辺(群馬県桐生市)
- 参加対象者:年中(5歳児)~小学校6年生 ※5歳になっていないと参加できません
- 定員:20名(最少催行人数:5名) ※先着順
- 締切:2022年5月20日(金)又は定員になり次第締切
- 参加費:【会員・一般共通】3,500円(教材費、指導料、傷害保険料)※きょうだい割引適用外
- 主な活動:茶臼山ハイキング、森のネイチャーゲーム 他
日程 | 時間 | 主なプログラム | 食事 |
---|---|---|---|
日帰り | 午前 | 集合・受付(9時00分) 開校式・オリエンテーション ハイキング |
朝× |
午後 | 茶臼山頂にて昼食(お弁当持参) ※森の中でネイチャーゲーム ふりかえり・閉校式 |
昼× | |
夕 | 解散(15時00分予定) | 夕× |
※天候やその他の事情により、予告なく日程を変更又は中止する場合がありますので、予めご了承ください。
集合・解散※予定
- 【場所】
- 桐生市南公園(群馬県桐生市広沢町5-4716)
- 【時間】
- 集合:9:00(受付時間:8:50~9:05)
- 解散:15:00 ※予定
お申込完了後にお送りする、「最終のご案内」で最終的な時間・場所をご案内致します。
持ち物など※予定
現段階で必要と思われる持ち物をご案内します。
- 【活動で必要な物】
- □着替え(汚れた時用の着替えを上下と靴下の替えもご持参ください)※下着も含む
□汗ふきタオル
□ハンカチ・ティッシュ
□軍手(自分の手のサイズに合ったモノ)
□帽子(熱中症・熱射病予防の為、必ずご用意ください)
□日焼け止め(必要な方のみ)
□虫除け剤(虫に刺された時用の塗り薬もご持参ください)
□ビニール袋×2(汚れた衣類などを持ち帰る際に使用します)
□お弁当(ハイキング中に食べますので、おにぎりなどの食べやすいモノを用意してください。また、傷まない様に保冷容器や保冷剤などに入れてご持参ください)
□携行食(お菓子を300円程度で持ってきて構いません。お友達とのお菓子の交換は出来ません)
□レジャーシート(昼食時、他の子と距離を保つために必要となります)
□肩ヒモがついた水筒(中身はお茶か水を入れてきてください)
□雨具(上下がジャケット・パンツに分かれているカッパをご用意ください ※コンビニエンスストア等で売っている透明のカッパは、耐久性が無い為すぐに破れてしまいますので、避けてください。)
□常備薬(普段、服用しているお薬のある方はご持参ください。また健康調査票に服用方法などをご記入ください)
□健康調査票(必要事項をご記入頂き、裏面には必ず保険証のコピーを貼って、当日受付時にスタッフへお渡しください)
□筆記用具(鉛筆・消しゴム・色鉛筆)
- 【感染予防のために必要な物】
- □予備マスク(不織布マスクが望ましい。2枚ほどご用意ください)
□手指消毒液(事務局でも用意をしておりますが、普段お使いの物が良い場合はご持参ください) - □ハンカチ(手洗い後に手を拭くモノとして)
- 【服装】
- □動きやすい服装(屋外での活動になりますので、汚れては困る服やスカートなどはさけてください)
□履きなれた運動靴(出来るだけ新しい靴はさけ、靴底が磨り減っていない靴でお越しください) - □マスク着用(受付をされる時からマスク着用をお願い致します)
お申込完了後にお送りする、「最終のご案内」で最終的な持ち物をご案内致します
▲重要▲ その他、下記のチャウス自然体験学校「新型コロナウィルスガイドライン」を必ずご理解の上、ご参加ください ▲重要▲
スタッフからのおすすめポイント
チャウス自然体験学校ではこれまでの体験活動(キャンプ)を細分化し《2時間半(体験会)、日帰り(6時間)、初めてのお泊り(1泊2日)、ワクドキ体験キャンプ(1泊2日)》子どもの発達・成長段階に合わせた体験(野外教育キャンプ)メニューを用意いたしました。
この活動は2ステップ目となる日帰り(1日)の体験プログラムです。未就学児でも完歩することのできるコースでチャウス自然体験学校の名になった「茶臼山」へハイキングに出かけます。ハイキングをしながら、新緑の森の中ではネイチャーゲームなどもして楽しみます。
ディレクター
加藤 正幸
参加者の声
-
- 年中(5歳児)女児
- 茶臼山に初めてのぼって、一番上まで行けたことがうれしかったです!上からいろんな建物が見られました!
- リーダー しぇいん
- しぇいんは何度も茶臼山にのぼってるけど、何度行っても頂上から見える景色は最高だよ!また一緒に登ろうね♪
-
- 小2男児
- 最後の登りが一番つらかった。でも頂上から見えた景色はすごかったから、また行ってみたいです!リーダーが違う場所からも登れるって言っていたので、違うところからも登ってみたい!
- リーダー きたまり
- 最後の登り、きたまりもつらかったよ…。でもみんな一緒だし、先にゴールした子が上から応援してくれたから、笑顔で登れたよ!きたまりも違うところから登ってみたいと思ってたんだ!また一緒に茶臼山へ行こうね(#^^#)
-
- 小2女児
- 茶臼山に登りながら、松ぼっくりやどんぐりを見つけられたのが嬉しかったです!今回は秋だったので、違う季節にも行ってみたいと思いました♪
- リーダー パパイヤ
- パパイヤも登りながらいろんな自然の物を見つけたよ!春に行くと花も咲いているから、生き物とかも見つけられると思うよ!また一緒に行こうね!
過去の活動レポート
- 冬休みデイキャンプ~冬の自然体験コース①今日は「冬休みデイキャンプ~冬の自然体験コース①」を開催しました。 ※このキャンプは『ひとり親家庭支援事業《SPS(Single-Parent Family Support Project)事業》:一般社団法人 日本アウ ... [続きを読む]
- お餅つきとお正月飾り作り①今日は「お餅つきとお正月飾り作り①」を開催しました。 ※このキャンプは『ひとり親家庭支援事業《SPS(Single-Parent Family Support Project)事業》:一般社団法人 日本アウトドアネットワ ... [続きを読む]
- 冬のわたらせ田舎暮らしキャンプ~2日目昨日から「冬のわたらせ田舎暮らしキャンプ(2泊3日)」《2日目》を開催しています。 ※このキャンプは『ひとり親家庭支援事業《SPS(Single-Parent Family Support Project)事業》:一般社 ... [続きを読む]
更に過去の活動レポートを見る