夏休み子どもキャンプ
2021年の夏休み子どもキャンプは新型コロナウィルスの影響で約1年半にわたって失わなれた『子どもたちの貴重な体験活動の機会』を取り戻し、これ以上、失うことなく、子ども達の健やかな成長を促すために、コロナ感染症対策や対応を十分に検討したプログラムで実施することとなりました。
これまでと変わらない思い出の残る夏休み。
新しい時代に合わせた夏休み子どもキャンプを体験しよう!
プログラムのねらい
このキャンプは、未就学児(年中※5歳~年長)と小学校1~2年生を対象として、より時間のゆとりをもってキャンプ活動にチャレンジします。何度か野外活動(日帰り)を経験したことのある子や、初めて親元を離れての宿泊にチャレンジする子など、初級者向けのキャンプとなっています。自然の中で思いっきり身体を動かしながら体験する事の楽しさを感じ、お友達と一緒に生活することで協調性を育みます。
受付状況
◆申込受付開始◆ 【年間会員の方】2021年7月5日~ 【非会員の方】2021年7月12日~
NO | 期日 | 申込状況 | プログラム名 |
---|---|---|---|
1 | 2021年7月31日(土)~8月1日(日)【1泊2日】 | - | ワクワクサマーキャンプ |
申込状況印説明:
◎=定員までまだ余裕があります。
△=定員までもう少しです(5~8名)
▲=定員まで残りわずかです(2~3名)。
×=定員に達しました。
-=受付を終了しました。
※なお、締切日を過ぎても定員に達しない場合には定員になるまで募集を受付ます。また、定員に達した場合、キャンセル待ちは受付ておりません。
概要※予定
- 期日:2021年7月31日(土)~8月1日(日)【1泊2日】
- 会場:桐生市青少年野外活動センター(群馬県桐生市)
- 参加対象者:年中(5歳)~小学校2年生 ※年中児でも5歳になってからでないと参加出来ません。
- 定員:25名
- 参加費:会員/9,500円(食費2食、施設使用料、宿泊費、教材費、指導料)、一般/14,500円(食費2食、施設使用料、宿泊費、教材費、指導料、傷害保険料)※きょうだい割引はありません
- 締切:7月23日(金)又は定員になり次第締切
- 主な活動:仲間づくりゲーム、川あそび、キャンプファイヤー、ネイチャークラフト他
日程 | 時間 | 主なプログラム | 食事 |
---|---|---|---|
1日目 | 午前 | 集合・受付(10時) 開校式・オリエンテーション 仲間づくりゲーム |
朝× |
午後 | 昼食(お弁当持参) 川あそび 夕食 |
昼× ※お弁当持参 |
|
夜 | キャンプファイヤー 入浴・就寝 |
夕○ | |
2日目 | 早朝 | 起床・洗面・朝のつどい(ラジオ体操) 朝食(簡単アウトドアクッキング) |
朝○ |
午前 | ネイチャークラフト ふりかえり・閉校式 |
||
午後 | 解散(12時予定) | 昼× |
※天候やその他の事情により、予告なく日程を変更又は中止する場合がありますので、予めご了承ください。
集合・解散※予定
- 【場所】
- 群馬県桐生市梅田町5-7423
- 【時間】
- 集合:10:00(受付時間:9:50~10:05)
- 解散:12:00 ※予定
お申込完了後にお送りする、「最終のご案内」で最終的な時間・場所をご案内致します。
持ち物など※予定
現段階で必要と思われる持ち物をご案内します。
- 【活動で必要な物】
- □肩ひものついた水筒(お茶か水をご用意ください)※2日目はこちらで用意した麦茶を入れます
- □雨具(ジャケット・パンツ[上下]に分かれるタイプのカッパがよいです)
※コンビニエンスストア等で売っている透明のカッパは、耐久性が無い為すぐに破れてしまいますので、避けてください。
□防寒着(薄手の長袖をご用意ください)
□帽子(日射病予防の為にも必ずご持参ください)
□汗ふきタオル
□軍手(綿製で手のサイズに合った物をご用意ください)
□ビニール袋(汚れた衣類などを入れる際にあると便利です)
□水着(必要に応じてラッシュガード、水中メガネ、水泳帽などもご持参ください)
□アクアシューズ(足首で固定できてぬげないもの)
□着替え(体に巻き付けて着替えができる大きさ)
- 【生活に必要な物】
- □着替え(下着・靴下・普段着など2回分)
□ハンカチ・ティッシュ
□洗面用具(タオル・歯ブラシなどありませんので各自ご持参ください)
□お風呂セット(バスタオル・手ぬぐい[脱衣所にあがる前に身体を拭きます]・シャンプーなどの石けん類)
□寝ま着(ジャージなどでも結構です)
□筆記用具(鉛筆・消しゴム・色鉛筆があればよいです) ※日記やふりかえり感想文記入時に使用します
□上履き(宿舎内で使用します)
□常備薬(普段、服用しているお薬のある方はご持参ください。また健康調査票に服用方法などをご記入ください)
□健康調査票(必要事項をご記入頂き、裏面には必ず保険証のコピーを貼って、当日受付時にスタッフへお渡しください)
□予備マスク(顔の大きさに合わせて1人2~3枚用意してください。布マスク、ウレタンマスクでも可ですが、不織布が望ましい) - 【その他】
- □1日目の昼食[お弁当](保冷剤などを利用してください。食後にゴミを集めますので捨てられるようにしてお持ちください)
□レジャーシート(昼食時や川遊びの着替えの際、ソーシャルディスタンスを保つ為に、多少大きめのものをご用意ください)
□虫除け剤(虫に刺されたときの塗り薬も一緒にご用意ください)
□傘(駐車場から玄関まで徒歩での移動になりますので、雨天時はあると便利です) - □動きやすい服装(基本的に屋外での活動が中心となりますので、汚れては困る服やスカートなどはさけてください)
※屋外での活動時は、虫さされやケガ防止の為、長ズボンの着用をお願い致します
□履きなれた運動靴(出来るだけ新しい靴はさけてください)
【服装】
お申込完了後にお送りする、「最終のご案内」で最終的な持ち物をご案内致します
《コロナウィルス感染対策》
1.宿泊する部屋は「1部屋4名」(8名定員の半数)となります。
2.入浴は時間を分散して密を防ぎます。
3.食事はグループ毎のテーブルで、対面を避けて食事をとります。
4.アウトドアクッキング(料理)をする際にはマスク、ゴム手袋を着用して調理します。
5.キャンプファイヤーは必ずマスクを着用して体験して頂きます。
▲重要▲ その他、下記のチャウス自然体験学校「新型コロナウィルスガイドライン」を必ずご理解の上、ご参加ください ▲重要▲
スタッフからのおすすめポイント
小学校1~2年生はいつもは小学校高学年のお兄さん・お姉さんに面倒をみてもらう立場ですが、このキャンプでは、未就学児のお手本となるお兄さん・お姉さん。自分より小さな子たちを面倒をみて、お手本となることで、自信をつけてもらいます! また、このキャンプでは対象学年を狭めることで、活動全体の進む時間もゆったりと余裕をもって実施することができますので、特に初めて参加されるお子様にはオススメのプログラムとなっております。
ディレクター
加藤 まり子
参加者の声
-
- 小1男児
- はじめてのお泊りキャンプで楽しかったです。お友達と一緒に作ったカレーライスがおいしくできて良かったです。こんどは2回とまるキャンプにきたいです。
- リーダー さんちゃん
はじめてみんなと一緒に泊まって楽しかったね!カレーライスも火起こしを頑張ってくれたおかげで、温かくてとってもおいしかったです!今度は2泊のキャンプで待ってます!
-
- 5歳女児
- さいしょはママといっしょにとまれなくてかなしかったけど、おともだちといっしょにとまれてたのしかったです。カレーライスもおいしかった。こんどはママにもカレーライスをつくってたべさてあげたいです。またキャンプにきたいです。
- リーダー ポッキー
お友達もたくさんできてとても楽しく遊べたね。カレーライスも包丁をつかって上手に野菜を切ってくれてありがとう!
- こんどはママにもおいしいカレーライスつくってあげてね♪きっと喜ぶよ!またキャンプに来てくださいね!
-
- 小2男児
- キャンプではじめてはんちょうになれてうれしかったです!みんんなを人数をかぞえたり、ならべたりしたり、するのがたいへんだった。キャンプファイヤーも楽しかったです!また、キャンプにきてリーダーになりたいです。
- リーダー かとQ
いつもキャンプに参加してくれてありがとう!いつもは小学校高学年の子が班長になってしまうけど、ようやく?!班長になれて良かったね。みんなを整列させたり、まとめることも上手に出来たね!今度は、もうちょっと長いキャンプにもチャレンジしてみてね♪
過去の活動レポート
- チャウスはたけの楽校~親子特別編「野菜の収穫と生ごみコンポストづくり」今日はチャウスはたけの楽校~親子特別編として「野菜の収穫と生ごみコンポストづくり」を開催しました。 この事業は関東地方ESD活動支援センター主催による『ESD for 2030学び合いプロジェクト~「自然体験を通じて、生 ... [続きを読む]
- ヤマメの卵の配布と川辺のゴミ拾い~「わたらせ川の環境保全・保護活動」今期で8期目を迎える「わたらせ川の環境保全・保護活動」。 8シーズン目となる今期も昨年度から引き続き「エフピコ環境基金」よりご支援を頂いて実施致します。 今日は「ヤマメの卵の配布と川辺のゴミ拾い」を開催しま ... [続きを読む]
- 夏の親子キャンプ~2日目「夏の親子キャンプ」2日目 2日目の朝。朝のつどいのため広場に集合しようとすると 施設の職員さんからサプライズが! 昨夜、外灯の下にクワガタが沢山いたそうで、子ども達のために採っておいてくれました。 ※写真 ... [続きを読む]
更に過去の活動レポートを見る