群馬 桐生の自然学校 23年の活動実績と5万8千人以上の参加者

最終のご案内20250619~リスクマネージメント講習会

最終のご案内

2025年6月19日(木)【日帰り】

「リスクマネージメント講習会」

 

概要

  • 期日:2025年6月19日(木)[日帰り]
  • 会場:桐生市総合福祉センター(群馬県桐生市新宿3丁目3-19)
日程 時間 主なプログラム 食事
日帰り 午後 集合(13時)
オリエンテーション
講習
昼×
講習終了(16時予定) 夕×

※終了時間は講習の進み具合で多少前後する場合があります。

集合・解散

【場所】
桐生市総合福祉センター 101会議室(群馬県桐生市新宿3丁目3-19)
※上記の地図を拡大・縮小して、場所をご確認ください。
【時間】
・集合:13:00
・解散:16:00(講習の履修度合いによって前後します)

活動場所の気温など

活動を行います「桐生市総合福祉センター」は群馬県東部の平地に位置しております。
6月中旬の平均気温は28℃~30℃くらいになりますが、梅雨時期ですので天候によって気温が下がることもあります。
室内での講習となりますが、体温調整がしやすい服装でお越しください。

持ち物リスト

【講習で必要な物】
□防寒着(薄手の長袖)
□ハンカチ・ティッシュ
□筆記用具(鉛筆、消しゴム、黒ボールペン)
□メモ帳
□飲み物
□傘
(雨天時、駐車場からの移動であると良いです)
□常備薬(普段、服用しているお薬のある方はご持参ください)
□健康調査票(必要事項を記入し、裏面に健康保険証のコピーを貼り付けて、当日ご持参ください)

健康調査表について

【年間会員の方】

・年間会員登録後のご案内で配布致しました「健康調査票(ピンク色)」に必要事項を記入の上、ご持参ください。

※注意※
①裏面の参加前までの「食欲、便通、睡眠時間など」について必ずご記入ください。
※古い情報の場合には受付時にご記入頂きます。
②既往歴やアレルギーなど新たに確認できたものがある場合には必ず追記をお願い致します。
③健康保険証の有効期限切れにご注意ください。

 

【非会員の方】
●ご家庭にプリンターがある方
 下記のURLより「健康調査票(PDFファイル)」をA4両面印刷にてプリントアウトして必要事項を記入の上、ご持参ください。※両面印刷ができない場合には、片面印刷された用紙をテープなどで張り合わせて1枚になるようにしてご用意ください。
健康調査票(子ども用) 》
健康調査票(成人用) 》
●ご家庭にプリンターが無い方
 コンビニエンスストア(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ等)に設置のプリンターにてプリントアウトして必要事項を記入の上、ご持参ください。
▲印刷の仕方(手順)
《 https://networkprint.ne.jp/sharp_netprint/ja/howto.aspx
▲ログイン名:CHAUS00000
※ログイン後、必要な「健康調査票」を選択、A4両面コピー(長辺綴じ)にてプリントアウトしてください。

当日の服装

動きやすい服装(体温調整がしやすい服装が望ましい)

流行性疾患(インフルエンザ・コロナウィルス)感染対策

■当日の朝(出発前まで)、家で必ず検温をおこなってください。熱が37.5℃以上ある場合や体調がすぐれない場合はお休み頂ますようお願い致します。

■各自の判断で、マスク着用やソーシャルディスタンスの確保をお願い致します。

■群馬県内の感染状況によって、活動を中止する場合もあります。

その他

①当日、集合時間に遅れる場合には、チャウス自然体験学校へ必ずご連絡ください。(0277-52-7799)
※現地スタッフの携帯へ転送されます。

落とし物・忘れ物

【活動中に見つかった落とし物】

解散時までにスタッフから参加者自身へ確認を致します。

 

【お名前がなく、持ち主がわからない場合】

事務局で1ヶ月間お預かりしますが、それでも持ち主がわからない場合には処分させて頂きます。

※途中、持ち主が見つかった場合には、着払いにて送付致します。

 

【他の参加者の持ち物を誤って持ち帰ってしまった場合】

この場合にはチャウス自然体験学校 事務局へ、「発払い(宅急便など)」にて荷物を送ってください。後日、持ち主へ事務局より、「着払い(宅急便など)」にて発送致します。

※参加者同士の荷物の受け渡しなどは個人情報保護の観点からご遠慮頂いております。

緊急時の連絡先

イベント開催中、「やむ得ない事情により」参加者本人と連絡をとらなければいけない場合には。チャウス自然体験学校 事務局(0277-52-7799)へご連絡ください。

電話はイベント開催現地スタッフへ自動転送されます。

※スタッフは常に携帯電話を持っていますが、指導中などの場合には電話に出ることが出来ませんので、予めご了承ください。また、電話がつながらない場合には留守番電話へ転送されますので、「お名前(参加者のお名前、電話をかけている方のお名前)・連絡先」をメッセージに録音してください。確認後、折り返しご連絡致します。