群馬 桐生の自然学校 21年の活動実績と5万7千人以上の参加者

最終のご案内20230727~富士山 洞窟探検デイキャンプ

最終のご案内

2023年7月27日(木)開催

「富士山 洞窟探検デイキャンプ」

 

概要

  • 期日:2023年7月27日(木)[日帰り]
  • 会場:富士山洞窟(山梨県青木ヶ原樹海)、山梨県立富士山世界遺産センター(山梨県富士吉田市)
日程 時間 主なプログラム 食事
日帰り 午前 各地にて集合・受付
開校式・オリエンテーション(車内にて)※PAなどで途中休憩あり
洞窟探検準備(ガイドさんレクチャーなど)
富士山 洞窟探検
朝×
午後 昼食(お弁当持参)
山梨県立富士山世界遺産センター見学(環境学習)
ふりかえり
帰路へ ※PAなどで休憩あり
昼×
閉校式(車内にて)
各地にて解散
夕×

※天候やその他の事情により、日程を変更又は中止する場合があります。

集合・解散

◆申込時にご希望された場所へお越しください。

・新桐生駅(駅前)ご希望の方

【場所】
新桐生駅 駅前(群馬県桐生市広沢町)
※集合前にトイレを済ませてからお越しください。
【時間】
・集合:5:00(受付時間:4:55~5:05)
・解散:19:00
※当日の道路状況により、大幅な遅れが予想される場合には、緊急連絡先へお電話させていただきます。

 

・太田駅(北口)ご希望の方

【場所】
太田駅 北口交番前(群馬県太田市東本町)
※集合前にトイレを済ませてからお越しください。
【時間】
・集合:5:35(受付は新桐生駅から到着後におこないます)
・解散:18:30
※当日の道路状況により、大幅な遅れが予想される場合には、緊急連絡先へお電話させていただきます。

 

・伊勢崎駅(南口)ご希望の方

【場所】
伊勢崎駅南口(群馬県伊勢崎市曲輪町)
※集合前にトイレを済ませてからお越しください。
【時間】
・集合:6:25(受付は太田駅から到着後におこないます)
・解散:17:45
※当日の道路状況により、大幅な遅れが予想される場合には、緊急連絡先へお電話させていただきます。

活動場所の気温など

活動を行います「富士山洞窟」は、富士山の北西に位置する青木ヶ原樹海の中にあります。
7月下旬の平均気温は、洞窟の外では28℃~30℃くらいになり、洞窟内は夏でも0~3℃になります。洞窟内では真冬の服装となりますので、持ち物に記載されているものを確認して頂き、忘れ物のないように準備をお願いします。

持ち物リスト

◆持ち物の準備は必ずお子様と一緒におこなってください。活動当日、どこになにが入っているかわからず、お子様が困ってしまいます。
◆全ての持ち物に名前の記入もお願い致します。
◆荷物を持って移動することがありますので、お子様が一人で持ち運べるように準備をお願いします。

□着替え(上下の夏用の服・下着を1セット)
□替えの靴下(2組)
□ハンカチ・ティッシュ
□筆記用具
(鉛筆・消しゴム・色鉛筆)
□汗ふきタオル
□厚手の防寒着
(洞窟探検の際、カッパの下に着用できるフリース・長ズボンなどをご用意ください。着替えは現地に到着後、着替えます)
□カッパ(洞窟探検時に着用します。上下がジャケット・パンツに分かれていて、丈夫な素材のものをご用意ください。コンビニ等で売っている透明のカッパは耐久性が無い為、すぐに破れてしまいますので、絶対に避けてください。防寒着を着用した上に着られるようにサイズの準備をお願いします)
□着替え用の大きめなタオル(屋外で着替えますので、身体に巻きつけられるサイズのものが望ましい)
□軍手(洞窟内の防寒対策として必要となりますので、お子様の手のサイズに合ったものをご用意ください)
□替えの運動靴(洞窟探検時に運動靴が濡れてしまうことがありますので、替えの物を袋に入れてご用意ください)
□ビニール袋数枚(濡れた衣類などを持ち帰る際に使用します。お名前を書いてご用意ください)
□帽子(熱中症・熱射病予防の為に必ずご用意ください)
□肩ヒモがついた水筒(中身はお茶か水を入れてきてください)
□朝食(出発が早い為、車内で朝食をとりたい方は食べやすいものをご用意ください。ゴミはお持ち帰りとなります)
□昼食のお弁当(保冷剤などを利用してください。出たゴミはお持ち帰りとなります)
□レジャーシート(昼食時や着替えの時に必要となりますので、必ずご用意ください。多少大きめなものが望ましい)
□お小遣い(富士山世界遺産センターでのお土産や帰りの軽食代として、希望者は3,000以内でお財布に入れてご持参ください)
□常備薬(普段、服用しているお薬のある方はご持参ください。また健康調査票に服用方法などをご記入ください)
□健康調査票(必要事項を記入し、裏面に健康保険証のコピーを貼り付けて、当日ご持参ください)
□酔い止め薬(乗り物酔いが心配な子のみ。集合時は服用してきてください)
□日焼け止め(必要なお子様のみ)

【感染予防のために必要な物】
□予備マスク(基本的に着用は必要ありませんが、予備として1~2枚ご用意ください)※洞窟探検時に着用したい場合には、濡れても良いウレタン製のものをご用意ください。
手指消毒液(普段使っている消毒液が良い方はご持参ください。こちらでも用意はしております)

健康調査表について

【年間会員の方】

・年間会員登録後のご案内で配布致しました「健康調査票(ピンク色)」に必要事項を記入の上、ご持参ください。

※注意※
①裏面の参加前までの「食欲、便通、睡眠時間など」について必ずご記入ください。
※古い情報の場合には受付時にご記入頂きます。
②既往歴やアレルギーなど新たに確認できたものがある場合には必ず追記をお願い致します。
③健康保険証の有効期限切れにご注意ください。

 

【非会員の方】
●ご家庭にプリンターがある方
 下記のURLより「健康調査票(PDFファイル)」をA4両面印刷にてプリントアウトして必要事項を記入の上、ご持参ください。※両面印刷ができない場合には、片面印刷された用紙をテープなどで張り合わせて1枚になるようにしてご用意ください。
健康調査票(子ども用)【20210309】 》
《 健康調査票(成人用)【20210309】 》
●ご家庭にプリンターが無い方
 下記のネットワークプリントサービス《コンビニエンスストア(ファミリーマート又はローソン)》にてプリントアウトして必要事項を記入の上、ご持参ください。
ログイン名:CHAUS00000
※ログイン後、必要な「健康調査票」を選択、A4両面コピーにてプリントアウトしてください。

当日の服装

動きやすい服装(汚れては困る服やスカートなどはさけてください)
履きなれた運動靴(洞窟内で履く運動靴になりますので、新しいものは避けて、靴底がすり減っていないものを履いてきてください)

持って来ては困る物

▲プログラム上必要ないもの
●高価な物や紛失すると困る物(携帯電話・デジタルカメラ・高価な時計など)
●一人もしくは数人でしか遊べない物(任天堂DSなどのポケットゲーム類、カードゲーム、携帯ミュージックプレイヤー、マンガなど)
●お菓子類(アメやガムも含む)

新型コロナウィルス感染対策

■当日の朝(出発前まで)、家で必ず検温をおこなってください。熱が37.5℃以上ある場合や体調がすぐれない場合はお休み頂ますようお願い致します。(キャンセルの場合には、お電話でご連絡ください)

■マスクの着用については、各自の判断にお任せします(スタッフから着用についての声掛けなどは致しません)。

※ガイドラインの詳細については、下記も合わせてご確認ください。
https://www.chaus.jp/main-program/safety-management-system/covid-19/

キャンセルについて

今後の参加者の都合によりキャンセルされる場合には下記の通り「キャンセル料」+「事務手数料」が発生致しますので予めご了承ください。

※参加申込の段階でご確認頂いている内容です。

キャンセル料金表 開催日より起算して キャンセル料金 事務手数料
15日以前にキャンセルした場合 無料 一律
500円
14日前~8日前にキャンセルした場合 参加費の20% 一律1,000円
7日前~5日前にキャンセルした場合 参加費の30%
4日前~2日前にキャンセルした場合 参加費の60%
1日前(前日)にキャンセルした場合 参加費の80%
当日キャンセル・無連絡欠席した場合 参加費の100%

●キャンセル料金はイベント開催に伴い、事前に「施設、食事、教材、バス、電車等」の準備(予約)を行い、キャンセルした分のキャンセル料金や手数料が発生してしまう為に、ご負担して頂く費用です。皆様のご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。

その他

①参加をキャンセルされる場合や、当日受付時間に遅れる場合には、チャウス自然体験学校へ必ずご連絡ください。(0277-52-7799)
「無連絡でのキャンセル」は次回以降のイベントの参加をご遠慮頂く場合があります。予めご了承ください。
②荒天などで決行の判断が必要な場合には、前日の午後5時までにお申し込みの皆様へメールにてご連絡致します。

落とし物・忘れ物

【活動中に見つかった落とし物】

解散時までにスタッフから参加者自身へ確認を致します。

 

【お名前がなく、持ち主がわからない場合】

事務局で1ヶ月間お預かりしますが、それでも持ち主がわからない場合には処分させて頂きます。

※途中、持ち主が見つかった場合には、着払いにて送付致します。

 

【他の参加者の持ち物を誤って持ち帰ってしまった場合】

この場合にはチャウス自然体験学校 事務局へ、「発払い(宅急便など)」にて荷物を送ってください。後日、持ち主へ事務局より、「着払い(宅急便など)」にて発送致します。

※参加者同士の荷物の受け渡しなどは個人情報保護の観点からご遠慮頂いております。

緊急時の連絡先

イベント開催中、「やむ得ない事情により」参加者本人と連絡をとらなければいけない場合には。チャウス自然体験学校 事務局(0277-52-7799)へご連絡ください。

電話はイベント開催現地スタッフへ自動転送されます。

※スタッフは常に携帯電話を持っていますが、指導中などの場合には電話に出ることが出来ませんので、予めご了承ください。また、電話がつながらない場合には留守番電話へ転送されますので、「お名前(参加者のお名前、電話をかけている方のお名前)・連絡先」をメッセージに録音してください。確認後、折り返しご連絡致します。