群馬 桐生の自然学校 23年の活動実績と5万8千人以上の参加者

親子で森のようちえん⑧~お餅つき

今日は「親子で森のようちえん⑧~お餅つき」を開催しました。

 

開校式&オリエンテーション

簡単に挨拶をしたら活動スタート!

もち米を蒸している間にみんなで味付け作り

器に材料を入れて、砂糖などを入れて味を整え・・・ちょっと味見~^^;

 

味付けの準備ができたら外に出て

蒸かしたてのもち米を・・・

試食(*^^*) お口の中に入れたらもぐもぐモグモグ。飲み込まずにね♪

噛めばかむほど、お口の中がもち米の甘い香りとお餅の弾力感を感じられます♪

 

試食が終わったら

木の臼に蒸したもち米を入れて

杵で丁寧にもち米を潰していきます。

パパ達に変わって、お姉ちゃん達も手伝って・・・子どもたちは一緒になって廻って応援(*^^*)

 

もち米が潰せたら

餅つきのお手本。「よいしょっ!よいしょう!」の掛け声とともに重い杵で餅をついていきます!

今度はパパの番!「よいしょっ!よいしょう!」の掛け声と一緒に子どもたちも飛び跳ねて念を送ります^^;

今度は子ども達の番!「よいしょっ!よいしょう!」

パパと一緒に「よいしょっ!よいしょう!」

何度もやっている子は一人で「よいしょっ!よいしょう!」

ママも日頃のストレス発散「よいしょっ!よいしょう!」(*^^*)

みんなでついた餅がモッチモチになりました♫

 

出来たお餅は

小さな大きさに切って

味付けをしていきます♪

きなこに、あんこ、みたらし、ずんだ、磯辺

味付けしたお餅を自分の食べれる分だけ取って

いっただきま~す!

よく噛んで、いろいろな味を味わいました♪

おかわりもして、たくさん食べました(*^^*)

 

今年も1年ありがとうございました!
2025年度の「親子で森のようちえん」は4月以降のスタートを予定しています。

また、2025年度より「チャウス森のようちえん(子どものみ参加)」を再開します!お楽しみに♪