第10回目となる今回は「秋野菜と頂鱒でちゃんちゃん焼き」を行いました。
開校式・オリエンテーション
一緒に活動するキャンプリーダーの自己紹介やコロナウイルス感染予防の為のオリエンテーションをおこないました。
その後、畑に出て
野菜の生育具合をみんなでチェック
カブ
お昼に使えそうな大きめなモノを見つけて
収穫(*^^*)
ダイコンも大きめなモノを選んで
夏の猛暑で溶けてしまったので、その後に植えたダイコンの種。小さいながらも収穫できました\(^o^)/
ハクサイも溶けてしまってからの種をあらたに植えましたが
まだ、丸まっていませんが
なんとか大きくなりました(^_^;)
収穫した野菜は
水できれいに洗って
試食。味も濃く、あま~い野菜になりました。
今回のメインテーマ「頂鱒(イタダキマス)」を使った調理
「頂鱒(イタダキマス)」は渡良瀬川の上流域で養魚場を営んでいる神山水産さんが育てている「頂(いただき)=最高峰の」ニジマス。
1匹、60~70cmほどある大きさで、高級料亭などにも出荷される高級ブランド魚です。
今回も「わたらせ川の環境保全・保護活動」を実施しているつながりからご提供いただきましたm(_ _)m
で~ん!
子どもたちの前で3枚に捌いていきます(゜゜)
子どもたちは
収穫した野菜などを
程よい大きさに切ったり
解したり
皮をむいて、切ったりして
「イタダキマスのちゃんちゃん焼き」を作りました。※焼いているところの写真を取り忘れました(^_^;)
また・・・
自分の食べれる分だけの大きさでオニギリ(焼きイタダキマス入り)も作り
みんなで美味しく頂きました!(*^^*)
イタダキマスの味はいかがですか?!
美味し~いっ!
午後からは
次期のためにみんなで石ころ拾い
2チームに別れて石拾い競争
子どもたちは目が良い(^_^;)
どっちのグループが多く拾えたか?厳密に量ってみました(^_^;)
その他・・・
ハクサイやキャベツなどの
間引きなどをして、畑の作業を終了\(^o^)/
今日1日の活動のふりかえりをして、最後に閉校式。
だんだんと寒くなって来ましたが、今日1日も楽しく畑で活動できました(*^^*)
次回は「冬野菜で保存食づくりとおもちつき」です!