「チャウス田んぼの学校」第2回目の活動は流しソーメン大会!
※開催当日が雨天の(新型コロナウィルス対策)ため、開催日を変更して実施致しました。
開校式
スタッフの自己紹介
新型コロナウィルス感染拡大防止のための
今日は小さなグループに分かれてから
活動開始!
田んぼ周辺の里山に生える「竹」を活用して器や箸などを作ります
こちらのグループは最初に箸作り。
刃物を持って、ちょっと「おっかなびっくり」
少しづつ、コツをつかんで
自分の手で持ちやすい箸を削り出していきます
こちらのグループは最初に器作り。
ノコギリの扱い方の説明を聞いてからチャレンジ!
器の深さも考えて・・・
いっち、に、いっち、に・・・
身体いっぱいに力を込めて
ノコギリで切るだけでなく・・・
竹が動かないように押さえる役割も(*^^*) みんなで協力して♪
箸と器が出来たよ~♪
みんなが箸と器を作っている間に、ソーメン台も竹から作り出し
早く「流しソーメン」をやりたくて・・・イメトレ中(*^^*)
みんなが楽しみに待っていた
流しソーメン大会スタート!
うまく取れるかな?
「あ~いっちゃた~」と・・・なかなか、うまく取れなかったりしましたが・・・
上手にソーメンをつかめる様になってきました♪
もうみんな真剣(*^^*)
「みかんが流れてきた~」
「トマトも取れたよ!!」
流しソーメンでお腹いっぱい、楽しんだ後は・・・
稲の観察。稲がどのくらい大きくなったか?観察日記を書きます。
田植えから約1ヶ月
田んぼの緑が色濃くなってきました
稲の大きさや生き物などを
記録していきます
水路では・・・
カエルをたくさん見つけて捕まえたりしました!